広告




お気に入り

冷え性の方に湯たんぽを

こんばんは、木綿母です。

ここ数日、朝晩はぐっと冷え込みますね。

冷え性の方には季節となりました。

何を隠そう、←隠してませんが(笑)

私もその冷え性の一人です。

そんな私が、この冬冷え性対策に買おうと決めているものがあります!

それは…湯たんぽです!!

今笑った方!きっと湯たんぽの実力をまだご存じない!

確かに、古臭いとか地味なんてイメージがあるかもしれませんが

本当はとっても実力派なんです!

今日は様々なタイプの湯たんぽを

長所、短所を解説しながら

ご紹介したいと思います!

目次

湯たんぽとは

容器にお湯を入れて

タオルや布製のカバーをして使う

昔からある暖房器具です。

湯たんぽの長所

お湯を入れた後は電気を使わず

じわじわと優しい温かさが持続するのでエコですし

空気を乾燥させることもなく、コードもないので

赤ちゃんやお年寄り、ペットのいるご家庭でも安心して使えます。

湯たんぽ使用時の注意点

持ち運ぶ際に落とさないようにすることと

お湯を入れる際にやけどと、直接肌に触れて低温やけどをしないようにという点です。(購入された際には、説明書をよく読んでご使用ください)

そんな湯たんぽは、今やいろいろな素材で作られているので

それぞれの特徴を書きたいと思います。

  • プラスチック製

安価であることと軽さ、扱いやすさが魅力。

保温性は低い。

  • 金属製

昔ながらの金属製は丈夫で、熱伝導率が良い。

そのため、使用中のやけどに注意が必要。

トタン製は安価、銅やステンレスはやや高価。

  • 陶器製

保温性が抜群で、優しい温かさが長時間続く。

重たいことと、割れる危険があるので

扱いには注意が必要。

この他にも充電式のものやUSBに差し込んで使えるものもあるそうです!

まとめ

私はまだどれにしようか悩んでいて…

個人的には、陶器製に憧れますが

実用性を考えると、プラスチック製が妥当かなと思っています。

皆さんはどのタイプがお好みですか?

おまけ

チビ太くんを出産した病院で、後陣痛を和らげるためにと貸してくださったのが

米ぬかを使った、手作りの湯たんぽ!

←お湯じゃないから湯たんぽじゃない?ぬかんぽ?(笑) 米ぬカイロ!

これがじんわりと優しい温かさと

フワフワとした柔らかな手触りが

すごく気持よかったです♡

生理痛の時などに良さそうだと思ったので

作り方をご紹介します!

米ぬカイロ

材料

・煎りぬか 玄米 塩 を2:2:1 の割合で

・手ぬぐいかさらしなどの木綿の布

作り方

①布で材料が入るサイズの袋を作ります。

②生の米ぬかの場合はフライパンでポロポロになるまで炒める。

③材料を全て混ぜて袋に入れたら完成!

米ぬかには空気中の湿気を吸って、加熱されると一緒に放出するという働きがあるそうです。

しっとりとした温かさは、より体の奥まで届くと言われています。

使用方法

こげないように注意しながら、レンジで1~2分加熱します。

持続時間は30分ほどと、あまり長くはありませんが

カバーをかけたり、布団の中で使用すると

1時間くらいはほんのりとした温かさが続くので

寒い日の夜、眠りにつくまで足元を温めるにはちょうど良いかと思います。

子供の布団にも安心して入れてあげられます。

お気に入りの布で袋を作ったら喜んでくれること間違いなし!

日中と朝晩の気温差が激しく、体調管理が難しい季節です。

足元を温めて、ご自愛ください。

かたくなに長袖を拒否する姫ちゃんに

毎朝困り果てる木綿母でした。

ではでは。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

PVアクセスランキング にほんブログ村