こんにちは!
3月半ばを過ぎました!年度の切り替え時期。
新年度を目前に、卒業シーズンでもあります☺
今年度我が家には卒業する子はいないので、進級のみになりますが
それでもみんなそれぞれワクワクドキドキな時ですよね!

我が家の末っ子は現在年中さん。来年は年長なので、ランドセルを用意しないとね~なんて話していました。
先日、知り合いの方にランドセルの話をしていた時
その方のお子さんはもう大学生、高校生なのですが
「次男は傷一つ付けず、きれいに6年間使ったのよ」と教えてくれました!
実はそれには理由があって…
なんと息子さんは使い終わったランドセルを寄付したかったのだそう!
「僕はこれだけきれいに使ったから、ランドセルが買えない子に寄付してあげたら受け取った子はきっと喜んでくれると思う!」 と( ;∀;)
なんて優しい子なんでしょう…。

私はランドセルを寄付できるということも知らなかったので
早速調べてみることにしました!
ランドセルの寄付するには
まずはランドセルの寄付を受け入れてくれる団体を探しましょう。
持ち込みすると無料で回収してくれるところや、送料のみで受け取ってくれるところなど
団体によってさまざまなようです。
木綿母が選ぶなら、ここ!
ずばり、大手ショッピングモールのイオンさん!
国際協力NGOジョイセフの取り組みにイオンさんが賛同してアフガニスタンにランドセルを贈る取り組みをされているそうです。
詳しくはこちら
受け入れ期間は令和7年4月1日㈫~4月30日㈬となっています。
(一部実施していない店舗があるそうなので、ご注意ください!)
全国各地にありますし、買い物ついでに(なんて言ったら響きが悪い?💦)
社会貢献が出来ちゃうなんていいですよね!
リサイクルと言う手もアリ!
寄付ってハードル高そう…と感じる方には
リサイクルショップやメルカリで売るというのも一つの方法だと思います☺
まとめ
私自身の使っていたランドセルはどうしたのかな…遠い昔のことで記憶にありませんが
きっと捨てちゃったんだろうと思います。
ランドセルを財布やカードケースにリメイクして、進学後も使うというのもよく聞きますね。
思い出のたくさん詰まったランドセル。
皆さんならどうしますか?
我が家は子供たちの意思を尊重して、その先を決めていきたいなと思っています。
まだ少し先の話ですが、自分の知らなかった『寄付』という選択肢を知ることが出来て良かったと思います☺
ご興味があれば、ぜひ。私個人としてはおすすめの使い道です。
ではではー。